GCPUG Tokyo June 2018に参加してきました 6月 24, 2018 Add Comment 業務でGCPを触ることが増え、他社がどのように使っているか知るためにこちらのイベントに参加してきました。 *概要 メルカリでの開発事例 最近のGCPアップデート 懇親会 *メルカリでのQA環境構築 SET メルカリではSET(Softwa... Read More
Ansibleを使ってみました 6月 23, 2018 Add Comment Dockerを使って環境構築をしているのですが、構成管理ツールを使ったことがなかったので、どちらのほうが便利なのか確認するためにAnsibleを使ってみました。 *Ansibleとは 構成管理ツールの1つです。(似たツールとしては、PuppetやChef... Read More
PythonでSlackbotをつくる(初期編) 6月 17, 2018 Add Comment 作業を効率化するためのBotを作りたかったので、個人的に好きなPythonでSlackbotを作ってみました。 *環境 MacOS Python 3.6.3 slackbot 0.5.3 *参考 PythonでSlackBot開発①「APIキ... Read More
Terraformの勉強会に参加してきました 6月 16, 2018 Add Comment 最近業務でインフラに触れる機会が増え、環境構築に便利そうなTerraformが気になっていたため、こちらのイベントに参加してきました。 *全体の流れ HashiCorp株式会社についてのご紹介 Terraformの活用事例(大枠×2) Terraformの... Read More
Google Cloud Platform入門を読んでみました 6月 10, 2018 Add Comment # プログラマのためのGoogle Cloud Platform入門 今まであまりインフラは触ったことがなく、GCPは自分のローカルで少し試してみたことしかなかったのですが、業務でGCPを使うことになったため、こちらを読んでみました。 *構成 GCPの概... Read More
Python + Flask の使い方 6月 02, 2018 2 Comments *Flaskとは Pythonの軽量なWebフレームワークです。 (参考: Flask公式ドキュメント ) Webフレームワークとしては他にDjangoがありますが、FlaskはDjangoよりも簡単にWebアプリケーションを作ることができ、学習コストが少なく... Read More