ノンデザイナーズ・デザインブックを読みました

私はWebアプリケーションの開発に携わっているのですが、UI/UXを含めたデザインに興味があるため、下記の書籍でデザインの基本について勉強しました。














*ノンデザイナーズ・デザインブック[第4版]

デザインを正式に学んだことがない人向けに書かれた本で、広告やレポートといった幅広い職業に通じるデザインを見栄え良くするための方法が数多く書かれています。
デザインの4つの基本コンセプトを中心として構成されており、各テーマごとに悪いデザインと改善後の良いデザインを実際に載せてくれているので、具体的な改善方法を学ぶことができます。
また、デザインのどこを改善すればいいかといった課題もあり、読み進めるだけでなく実際に自分も考えながら読むことができます。


*目次

1. デザインの原則
  • イントロダクション
  • 近接
  • 整列
  • 反復
  • コントラスト
  • 4つのデザイン原則の復習
  • カラーを使ったデザイン
  • おまけのチップス&トリック
  • 日本語によるデザインサンプル
2. 活字でデザインする
  • 欧文タイポグラフィの基本
  • 活字(と人生)
  • 活字のカテゴリー
  • 活字のコントラスト
  • 和文のための補足


*1. デザインの原則

4つの原則が互いに連携することで良いデザインが生まれます。
この原則について、悪い例と改善後のデザインを用いてそれぞれ詳しく書かれています。

  • コンストラスト
    書体や色、サイズなど同一でない要素は明確に異ならせることで、視覚を引きつけ情報を明確に伝えることができます。読者の目をページに引き込んだり、ページ上の道案内になり焦点を作り出すといった効果があります。情報の組織化を支援することが目的ですので、情報の組み立てが読者に一瞬でわかるようにするべきです。
    似た書体やレイアウトを使わないことに注意する必要があります。

  • 反復
    色やフォントなど作品全体をとおして要素を繰り返すことで、孤立している部分が結びつき一体性を強くすることができます。ヘッダーのレイアウトや小見出し、空白、インデントなどを同じにすると一貫性をもたらし、プロらしい雰囲気と信頼感を生み出すことができます。視覚的なおもしろさを加えることもできるため、読んでもらえる可能性が高くなるといったメリットもあります。
    焦点が混乱するため、うるさく感じない程度に反復させることに注意が必要です。

  • 整列
    関連を考慮しながら、要素を意図的に配置し整列させることで洗練されたデザインになります。どの要素をグループ化するべきか、離すべきかといったことを意識します。整列の基準になる透明な線をひいてそれに揃えると見栄えが良くなります。中央揃えは普通の印象を与え、少し弱く見えます。右揃えや左揃えを積極的に使うことで上級者のデザインになります。

  • 近接
    関連する要素を近づけてグループ化することで情報を組織化し、読者に関係があることを示すことができます。ページをどこから見初めてどういう道筋をたどり、どこで見終わるかということを考慮し、道に迷わないようにする必要があります。組織化されていれば読んで覚えてもらえる可能性が高くなります。

4つの原則の他、名刺やパンフレットなどのデザインサンプルも載っています。
私が仕事で関連するWebのデザインサンプルも載っており、黒い帯(ナビゲーションバー)を入れることでページが引き締まり安定感がうまれたり、日本語は行間が狭いと読みにくい場合があるのでアルファベットよりも広めにとるといったことが参考になりました。


*2. 活字でデザインする

ページ内で複数の書体を使う場合の問題点が詳しく記載されています。
全部大文字にすると小文字よりも読みにくくなったり、下線は素人臭い印象を与えるのでできるだけ使わないといったことが書かれていました。
また、活字のカテゴリーの紹介など参考になる書体も多く載っています。


*所感

デザインサンプルが載っていたので、4つの原則を使うことで実際にデザインが良くなることが理解しやすく学びが多かったです。
業界を問わず共通する内容でしたので、デザインの基本を学ぶには最適の1冊だと思います。
今までデザインを感覚で考えていたのですが、4つの原則を使って論理的に良いと説明ができるデザインにしていきたいです。
Previous
Next Post »

人気の投稿